初めての相続税申告
- HOME
- 初めての相続税申告
相続税申告には期限があります
できるだけお早めに税理士へご相談を
遺産相続が発生し、初めて相続税申告をしなければいけないとなった時、まず行わなければいけないのは亡くなられた方(被相続人)が保有されていた財産をひとつ残らず把握することです。
ご本人しかご存じない預金や不動産があり、ご遺族がそうと知らずに相続手続きを終えた場合、後に国税局の調査などで判明し、追徴課税される事態に陥るからです。
新大阪駅からすぐの星屋会計事務所では初めて相続税申告をされる方に丁寧でわかりやすいサポートをご提供しており、ご家族・ご親族の“相続の窓口”となる方だけでなく、相続に関係する方全員にお話をおうかがいして、総合的に情報を収集いたします。
そのうえで相続税がかかるかどうかを判断いたします。
こうした財産の把握や納税金額の計算には時間がかかり、さらに遺産相続には“相続開始後10ヶ月以内”という申告期限がありますので、できるだけお早めに税理士へご相談いただくことをおすすめします。
「うちに相続税は関係ない」は本当?
自己判断せずに専門家に判断してもらいましょう
「我が家に相続税は関係ない」と思われている方も多いと思いますが、本当にそうなのでしょうか?
例えば相続財産に土地があり、ご自身で固定資産税評価額をお調べになり「大丈夫、相続税はかからない」と思っていても、固定資産税評価額は建物を評価するもので、通常、路線価が決まっている地域の土地の場合は路線価方式で計算します。
そして固定資産税評価額は路線価よりも安く書かれていますので、実際に蓋を開けてみると「相続税の申告が必要だった」ということがあります。
なので、ご自身で「相続税申告は必要ない」と判断せずに、まずは一度専門家にご相談いただければと思います。
相続税申告には期限がありますので、それを過ぎてしまってムダな税金を払わなければいけない…ということも起こり得ますのでご注意ください。
遺産相続の主な手続き
ご自身で行うとなると大変な労力・時間が…
遺産相続の手続きとして、主に次のようなものがあります。
- 相続税申告
- 土地建物の相続登記
- 遺言の内容執行
- 遺産分割協議書の作成
- 各種名義変更
- 財産目録の作成
など
遺産相続は一生に何度も経験するものではありませんから、ご自身で行おうとすると大変な労力と時間を要します。
また、大切な方が亡くなられたことで想像以上に心労が重なり、体調を崩したり、的確な判断ができなくなるケースもあるでしょう。
このような煩雑な手続きは専門家にお任せになることをおすすめします。